サンバの日。
浅草サンバ・カーニヴァルは、サウージが初優勝と聞きました。Parabens!大学のラテン音楽サークルの後輩や友人のいるチームで、私も嬉しい。
昨日はパンデイロ奏者RINDA☆さんのワークショップにゲストでよんで頂きました。先生のRINDA☆さんと3曲演奏したあと、同じ曲を生徒さん全員10だい以上のパンデイロとの共演。はじめてのことでとても新鮮で、楽しく歌わせて頂きました。オリジナルのVOARではパンデイロソロをグループごとにまわしたり、サビへいく前のキメも。パンデイロはサンバの楽器なんだとあらためて。ブラジルの水彩画でも、”ブラジルは、サンバとパンデイロの大地”と言っているし。ボサノバの父はサンバだし。
今朝は5時半頃に目が覚め、JoaoDonatoと GilbertoGilの素敵なコンビ作のUnSamba(ひとつのサンバ)が入っているレイラ・ピニェイロの1stアルバムのOlho nuを聴いていた。
”一つのサンバ、喜び、照りつける夏の太陽の木陰。ひつとのサンバ、やすらぎ。私のギターに、もしサンバの羽があったらもう何もいらない。インスピレーションの船にのってゆるやかに空をとび、イマジネーションの世界へきらめくサンバ学校の屋根へ舞い降りる。”
Toninho Hortaの来日が決まって、とても楽しみ。10月7~9日です。一日2ステージ×3日=6ステ全部ほんとは観たい。韓国人のギタリストとduoで来日する。Keniaのaquelas coisas todasには英語の詩がついている。のびる音が多いので、詩をつけるのがちょっと難しい。
今日は浜松町でレッスンだあ。ole ola ole ola ole ola ole ola☆
| 固定リンク | 0
「日々のあわ」カテゴリの記事
- 今年もありがとう!!(2017.12.30)
- 新年のご挨拶。(2017.01.02)
- 御礼☆平成二十七年度大晦日 西澤沙苗拝(2015.12.31)
- プラッサオンゼ。(2015.10.15)
- 山形米沢紀行。(2015.10.15)
コメント