2673年、初春。
昨年はたいへんお世話になりました、
こころより御礼申し上げます。
本年も何卒よろしくお願い申し上げます。
○o。+..:*○o。+..:*○o。+..:*
2673年っていうのは、、、皇紀でいうところの今年の年です。私は昨年12月に初めて知りました。皇紀とは、日本書紀に記されている神武天皇(初代天皇)即位の年(西暦の紀元前660年にあたる)を元年として起算した、日本独自の紀元表記だそうです。
お正月って、日本の風習文化をいつもより感じる季節です。原点にかえり、今年は日本のことをもっと知りたいです。
三が日はお正月らしい日を過ごしました。普段のみなれていませんが、朝からお正月なのでお神酒をのみました。少量なのに、喉がかわいて、眠たくふわふわでした。
元旦に近所の氏神さまに父とお参りに行きました。父の柏手がとても大きかったです。後ろに並んでいた人がびっくりしていたように。
毎年恒例の箱根駅伝は、今年は母校が出場するので特に楽しみでした。お正月から勇気を頂き、励まされます。
.。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。..。.:**:.。.
昨年12月に遡ります。ちょうど選挙投票日に、自動車教習所でしぼられた後、選挙投票に行く前に、旧友の日本画家、小野池草介さんの展覧会に行きました。文京区にあるギャラリーniwにて、”きもの娘 2672”” というタイトルの展覧会でした。
草介さんとお話ししているうちに、自国、日本について知ってるつもりで知らないことが多いことに愕然、気づかされました。
~双蝶~ 絹本彩色・箔 皇紀2672年作 72.8×72.8cm パンフレットより。
写真やネットでは質感まで伝えるのどうにも難しいですが、日本画の手法にのっとた描き方、それから材料を使われてます。目は猫の目に似ている。ご本人は大の猫好きです。
絵を買うという感覚や習慣は、残念ながら、なかなか一般的ではないけど、この世の中に一点しかない美しいものが家のどこかに飾られるって最高の贅沢だなと思います。
昔の日本、大和魂の優美をほのかに感じつつ、現代的な美人画でした。この日、画廊は澄んでいる空間、聖域のように感じました。日本の古式ゆかしい古きよき時代と今はいろいろ違うけれど、日本を愛してやまないことが絵からもお話からも伝わりました。かくときは一人アトリエで、最初から最後まで孤独な独創世界。たゆまずひたむきに続けるということの信念や勇気たるやいかに。
草介さんの描かれた絵には、キリスト教暦ではなく、皇暦が書かれています。意外と知られていませんが、日本は世界最古の国とギネスにも認定されているそうなのです。
5月に高円寺で、6月にイタリアで展覧会を予定されています。
実物まためでたいです。
謹賀信念。
最近のコメント