私のアイドル

奈良さん、Menescalさん。

東京のお盆も無事に終わり、小休止。青山方面に行きました。長年行きたかったけど、まだなぜか行ってなかった場所に行きました。

奈良美智さんのa to zというカフェにはじめて行きました。

店内、いたるところに奈良さんの絵があり、真ん中にこのお部屋がありました。

ソファ席に案内して頂きました。束の間、ゆっくりほっとできました。

次回はまた違う角度の椅子席に座って違う角度で部屋を眺めたいです。

店内はうれしいかな、撮影可でした。

Photo

そして、小舟やvocêで著名なボサノヴァの作曲家、ギタリスト巨匠のRoberto Menescalさんにお会いできました。青山プラッサオンゼでのMenescalさんを囲む会、楽しいひと時でした。

愛聴盤のNaraLeãoさんとのアルバムにサインをして頂きました。このアルバムは、初のCD化されたアルバムだそうでした。大学のラテン音楽サークルで先輩にすすめられて学生の時に買ったCDでした。バイブルのように何度も聴いた一枚で、今でも大事に聴いてます。


Menescal

御年74歳だそうです。自分もいつまでどこまでできるかわかりませんが、ずっとギターはそばにある生活ができたらーとただ憧れます。


Dscf1242_640x480

そして、草月ホールでのブラジルプレスアワードにうかがいました。月一回barzinhoでお世話になっています、西荻窪のアパレシーダさんの店主Willieさんは昨年受賞されました。音楽だけでなくいろんなジャンルの方々が受賞されていました。

授賞式の前に、MenescalさんとLeilaPinheiroさんのDUOライブがありました。最高でした。明日は長野佐久市へ、そして東京では23日コットンクラブの公演が予定されています。

受賞式のあとにGilbertoGilの娘さん、PretaGilさんが歌いました。Ary Barrosoのサンバ、すてきなダンスと共に。そして受賞者たちが壇上にあがり、お父さんGil のaquele braço。Pretaさんは22日のブラジルフェスティバル@代々木に出演される予定です。

楽しい時間をありがとうございました。

| | | コメント (0)

Parabens pra nosso maestro.

Happy birthday ,maestro

6月10日は、Joao Gilberto、80歳の誕生日。

Wikipedia~

http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B8%E3%83%A7%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%BB%E3%82%B8%E3%83%AB%E3%83%99%E3%83%AB%E3%83%88

| | | コメント (0)

大好きなLeny Andradeさんコンサートに行って参りました♪

この頃雪や寒い天気が続いておりますが、2月13日(日)の東京は晴天でした。

楽しみに待っていました敬愛するブラジルの歌手、LenyAndradeさんのコンサートに四谷区民ホールへ行って参りました。

前回のコンサートはもう10年以上も前のような気がします。素晴らしいギタリストRomero LubamboさんのDUOでサバス東京でききました。

今回、数々のボサノバの名曲をLenyの円熟した声、うた&素晴らしいバンドできくことができたのはもちろん嬉しかったですが、なんといってもアンコールで、Estamos aiを聴くことができ、極上の幸福感を味わいました。

この曲一曲だけでも待っていた甲斐があり何も思い残すことはありませんでした。ほんとうに大好きな曲で、この曲が入っているご本人の4枚のCDで、4つのヴァージョンで何度も聴いてました。

好き過ぎて無理矢理自分のCDにも入れました。

コンサート後に、握手撮影会がありました。大好きで尊敬している歌手のLenyさんを前にして動悸ドッキドキしてしまい、ポルトガル語も支離滅裂だったかもしれず、変な人になってたに違いありません。恥ずかしいです。

が、持ってきたLenyさんのデビューアルバムEstamos aiにサインして頂きました。生まれてはじめての録音した曲がEstamos aiだとおっしゃっていました。それにもびっくりしてしまいました。22歳で、、、、アンビリーバボルな円熟した完璧な歌唱に感じてました。あらためて聴いてみてもこのアルバムは素晴らしすぎました。。。最初からできあがっていらっしゃる。

一緒にとっていただいた写真は、まだ未編集ですが、私がLenyさんのアルバムを持って、それからLenyさんに私のCDを持っていただき、とっていただきました。申し訳ない大胆なことをしてしまいました。しかし2度とはもうないかもしれない機会、恥ずかしいのをとおり越してしまいました。。

バンドさんも素晴らしすぎて、インストの曲もずっときいていたいくらいでした。とくにとくにドラムのErivelton Silvaさんのドラムにしびれてしまいました。ドラムって一口に言っても、やっぱり叩く人であたりまえだけど全然違う。どのドラムさんとも違っていました。驚異でした。

どうかどうかまた近いうちにLenyさんとバンドさんのコンサートが日本であることを切に願うのでした。

素晴らしい音楽の時間をありがとうございました

Cav8n2ch

Cac2r0cw

| | | コメント (3)

やっぱり感動のJOAO。

連日オリンピックで感動しておりますが、Joao Gilbertoの今まで観た事のない映像を拝見し、とても感動しました。一日で3回も観てしまいました。

眉毛の動きとか、顔の表情もとても絵になります。

ソロと、オーケストラ入りの曲とあります。

ストリングスの美しさにも泣きます。

この音源はCDになっていて、CDでは聴いてたので、映像が観れるとは、さらに感動します。

JOAOの呼吸がとても気持ちよくて、安心します。

天国の一歩手前状態なJoaoの宇宙。

Joao > Bossa Nova (ジョアンはボサノバ以上だけど)、

Bossa Nova の発明家。

ブラジル国の宝、世界の宝、地球の宝、宇宙の宝。

娘さんのBebelが、Joao のギターでChega de saudadeを歌う。

2曲目のmenino do Rioの作曲者のCaetanoも客席にいた。
Joao も Caetanoうれしそうです。

口は大口もあけず、足台には両足置いて、
曲により足を投げ出しぶらぶらして、ギターと体が一体化している。
そして体全体はあまり揺れない。ただ、”あひる”のときはのりのりで揺れていました。
マイクもほとんどつねにオンマイク。

40代半ば頃の油ののった、最高の時期かもだあ。

途中、冷たい風が吹いて、弦が狂うから空調とめてくれみたいなこと、言っていました。
そして調弦後、オケの指揮者に笑いかけた。その笑顔がとってもかわいい。満面の連続する笑顔もはじめて見ました。

そして、もう一人のゲストの歌手、ヒタリーとの共演の時は、ギターは他のギタリストに任せ、マイクもってうたう姿が。

はじめてハンドマイクのJoaoを観ました。また感動。

音楽先進国ブラジル。Joaoを生んだ国。

Muito Obrigada

タイトルは、"Prado Pereira de Oliveira - 1980"

| | | コメント (0)

Nara &Menescal &Camerata Carioca.

ナラ・レオンはボサノバのミューズ。日本がお好きだったと聞いてます。これは日本のテレビ番組の映像です。

メネスカルは、ナラがいなくなったとき、”もう終わってしまった。音楽をやめたい、できない”と思ったほど、落ち込んだという。

幼馴染の二人。

この信頼関係、絆。

すばらしいな。

音楽上でも生活上でも子どもの頃から仲良し。

そして2曲目のジェット機のサンバでギタリストマウリシオ・カヒーリョのバンドが!

ショーロのスタイルの楽器たちによるアレンジがリオの味がする。

ワンノート・サンバ&ジェット機のサンバ /  Nara &Menescal &Camerata Carioca.

http://www.youtube.com/watch?v=ReCCGLrkues&feature=related

| | | コメント (0)

ドラム叩きながら歌う♪

ドラムを叩きながら歌う人といえば、、カペンターズのヘレンをエドサリバンショーで見た時の感動は忘れられない。

それから日本では、稲垣潤一さん。

そして、前述のPerdo Marianoも最近ドラムを叩きながら歌っている。

ドラム叩きながらいつか歌えるようになりたいと思っていながら、まだ実現していませんが、やっぱりドラム叩きながらは、ひそかにあこがれます。

音楽は、リズム、メロディー、ハーモニー。一番初めにリズムありき。ドラム叩きながら歌える歌手は、皆様すばらしい歌唱力、表現力、声の持ち主だ!

しかし、このYoutubeの映像と音声を見ると、ブラジル人はDesafinadoだろうとなんだろうと楽しむ達人だなと、観客の歌声がやたら大きくて歌わせているPedroさんを見て思います。なんか素晴らしいなあ。

Livre para viver (生きるために自由になる)

http://jp.youtube.com/watch?v=CpeknrlFfJE&feature=related

Pode Ser & Voz no Ouvido (たぶんそうだろう&声が聴こえる)http://jp.youtube.com/watch?v=a6xLxatgY4c&feature=related

Tem que ser agora (今そうでなきゃ)

http://jp.youtube.com/watch?v=9gNUJv9G_oU&NR=1

最後は立ち歌の、これぞ歌手PedroMarianoさん。Voz no Ouvido http://jp.youtube.com/watch?v=HMkQONgvyuM&feature=related

| | | コメント (0)

冬には王道。ジョアンの弾き語り&ジョビンのピアノ。

寒い冬なはずなのに、あったかかったり、急に雨ざ~ざ~だったり、やっぱり気候が奇行してますね~。昨日は午前中は春みたく、夜は雨降って真冬みたいな、気味の悪い天気。。リオの友人によると、今真夏のリオも、肌寒く、雨がたくさん降ってるようです。

しかしなんといってもだいたいは東京の冬は寒いです。先日の冬至の日には、いつもどおり家では、ゆず湯。家の庭で自家栽培した黄色い香味豊かなゆずをあったかいお湯に入れたら、さらにあったまりました。

それから昔ながらのアルミ製の湯たんぽが大活躍です。熱湯を入れて、布でくるめば、朝まであったか長持ちです。布団の中でぬくぬく。ぐっすり眠れます。大おすすめです。電気のものより俄然エコです。

それから、外に出ての運動より家でできる手軽な運動は、踊れる音楽をかけて体を動かすこと。ブラジルのソウルシンガーEd MottaとかポップシンガーのJorge Verciloで私も時々体を揺らしています。

じっとしているときは、不動の黄金の音楽をあわただしい落ち着かない時期にこそ聴こう、ということで、初心に戻り、ジョアンとジョビンのアルバムをこのところ聴いてます。

ココログのブログにBOOKやCDの機能があることをつい最近知り、使い始めました。添付しているリンクに飛ぶと、通販で家にいながら購入できます。

ボッサの王道曲と言えば、ジョアンのデビュー=ボッサのデビュー曲、Chega de saudadeとそのEPのB面に入っていたDesafinado。最初から最後まで気が抜けない、魅力的なエキス満載の珠玉の2曲からいきなりジョアンは世に出たのだと思うと、ほんとに尊敬、感動致します。作曲家、作詞家、そしてそれを体現する表現者。三位一体で奇跡がおこりました。

おすすめの初めて買ったCDのジョビンのインスト集にももちろん2曲とも入っています。ほんとに余計なものは何一つ入ってない、必要なものを必要な場所に。トータルで35分31秒、全12曲なのです。

| | | コメント (0)

Pedro Mariano。

Pedro Mariano は、歌手Elis Reginaとピアニスト Cesar Camargo Marianoの子ども。

今のポップな歌を歌っている。それからお母さんが歌ってたみたいな昔のボサノバ、サンバ、それにToninhoの歌も歌っている。

ポップな歌の中に、サンバも聴こえてきて、ブラジルのポップスは欧米のポップスとまた一味違って聴こえる。

彼の妹、Maria Rita が先月来日していました。行きましたが、、お兄さん、是非来日して欲しいシンガーの一人です。でもブラジルで聴けたらより感激です。

CaetanoVelosoをRioで聴いたとき、Chega de saudadeはじめ、みんな合唱していたのがとてもうれしかったのを覚えています。

Quase amor(ほとんど愛)

http://jp.youtube.com/watch?v=DNX4wl8-cZo&feature=related

Toninhoの Beijo partido(粉々になったキス)

http://jp.youtube.com/watch?v=06B7tb3O2fY

お父さんとの共演!

http://jp.youtube.com/watch?v=4b2J1P_6CwU&feature=related

音楽でも絵でもなんでも何か感じるのと感じないこととある。

琴線にひっかかる時は、難しいこと考えなくなって、理由を言う事なんてどうでもよくなる。言葉を探そうとするけど。

PerdoMarianoの歌は大好きなチョコレートみたいにとにかくとろけます。

| | | コメント (0)

Elis Regina DVD”Doce de pimenta”

久々CD屋さんに行った。ブラジル、Elis ReginaのコーナーでDVDを購入。時々Elis のシャワーを思いっきり浴びたくなる。ElisはBGMで聞き流すことができない。you tube でも聴けるけど、じっくり落ち着いて観たくなった。

Elisは知れば知るほど、もっと知りたくなる、もっと聴きたくなる、もっと観たくなる。もうとっくにこの世には居ないのに。中古CDやさんにはElisはないな。。みんな手放したくないだろう。いつだって喜びも悲しみも最大限の表現者。

”Elis 2   Doce de pimenta”  これって訳すと、、胡椒のお菓子??シリーズになってるようで、1は売り切れていて、3はありました。

大好きなSo tinha de ser com voce と Trem azul が入っている。インタヴューコーナーではThe shadow of your smile も、カンツオーネのVolareも 歌っている。日本語の歌を歌ってるのは聴いたことないけど、多分それもいいのだろう。。

そして、バンド、Elisのあんなバンドもどこにもない。 

サンバ、ボサノバ、ロック、ボレロ、ジャズ、カンツオーネ、全てを飲み込んで噛んで消化して歌い吐き出して、タイフ~ンのように過ぎ去っていったかのよう。惜しくも30代後半で永遠の星になってしまったのが痛い。

これからも色んな時の節々に、Elisに会いたくなるんだろうな。。

Cawmrqgq

| | | コメント (0)

Toninho,Obrigada d(o^-^o)b

やっと写真の整理ができたので、トニーニョのことをまた書いてしまいます。

遅ればせながら先週のビルボード東京でのファミリーとの演奏は、トニーニョの念願だったということも聴き、ほんとにわくわく、一音でも逃すまいといった勢いで行ってきました。夢のようなひと時を過ごしました。毎日あのようなライブが聴けたら。。

妹さんのLenaさんはりオに住む旧友の先生であることから、ご挨拶しに楽屋まで行ってしまいました。ご主人はベースのYuriさん。Lenaさんのことはその旧友からうかがっていたので、思ったとおりの(女性として、音楽家として尊敬)素晴らしい女性だったので、お話できてほんとに嬉しかった。すっかりあのご夫婦のファンにもなってしまいました。

楽屋には、私の前になんと平井堅氏がいらっしゃいました。矢野顕子氏もトニーニョファンということらしいし、熱狂的なファンが日本の音楽関係者にも多いのかもしれないです。

ほんとはまったくの昼型人間ですぐ眠くなってしまう自分ですが、真夜中、トニーニョと同じ時を過ごさせていただける会に参加させて頂きました。今となっては夢のような時間。あったかいお人柄に触れて、ますますトニーニョワールドに引き込まれそうです。お誘いいただきありがとうございました!

御年は還暦だそうです。ブラジル、ミナスが生んだ音楽の父、ミュージック・ファザー。

トニーニョの曲は、まだレパとしてできる曲が、Aquelas coisas todas しかないので一曲しか歌いませんでした。トニーニョに聞いてもらい、貴重な感想&アドバイスを頂きました。キーがだいぶ本人のと違うので、そこらへんの展開のことについて言っていただきました。

好きな曲は一杯あるけど、指の開き具合や、難解そうな曲が多く、キーもだいぶ違い、、ですが、これを機に、トニーニョ曲にチャレンジしてみたいと思いまっす。

写真撮ってくださったRさん、ありがとうございました。

Ate Mais ,Ate um dia , また来てください!!Muito Obrigadada

Cat2t4dm 2008_100250048 2008_100250052

| | | コメント (0)